2016/07/26
コメントに息子の顔が見たい、
とあったので、
息子の似顔絵を描いてみました。
久しぶりに絵を描きました。

どれも似てません。
どうしても、おじさん顏になる。
むずかしい。
もっと絵心があったはず。
日を改めて描いてみたら、上手く描けました。

3頭身の息子。実際、これに近いです。
顔は、オトボケで昭和顏です。
左手親指は、指シャブリで太くなっています。
性格は、自分に似て、あまのじゃく。人見知り。
趣味、食べること。
特技、スーパーで試食コーナーを見つける事。
嫌いな事、歯磨きと後片付け。
今回、久しぶりに絵を描いて、下手ですが
楽しかったです。
今後も、何かしらの絵を載せていこうかなぁ。
とあったので、
息子の似顔絵を描いてみました。
久しぶりに絵を描きました。

どれも似てません。
どうしても、おじさん顏になる。
むずかしい。
もっと絵心があったはず。
日を改めて描いてみたら、上手く描けました。

3頭身の息子。実際、これに近いです。
顔は、オトボケで昭和顏です。
左手親指は、指シャブリで太くなっています。
性格は、自分に似て、あまのじゃく。人見知り。
趣味、食べること。
特技、スーパーで試食コーナーを見つける事。
嫌いな事、歯磨きと後片付け。
今回、久しぶりに絵を描いて、下手ですが
楽しかったです。
今後も、何かしらの絵を載せていこうかなぁ。
2016/07/18
連休2日目、家の家具を探しに飛騨高山に行ってきました。
うちでは、家具というと飛騨家具がイイ!という風潮があります。しかし、高いです。連休行くところがなかったので、ちょっと足を伸ばしました。
1件目 飛騨の家具館(飛騨産業)


品揃えは、ここが一番多く、レイアウトも工夫されていると思います。しかし高い。アウトレットもあり、これも品揃え豊富なのですが、惹かれるものはありませんでした。でも7/31までアウトレットでない商品がクリアランスセールをやっていました。だいたい30%引きでした。これは魅力的で、1件目にして即決してしまいそうでした。今だに気になっております。
2件目 柏木工


ここは、バリバリの木工というより現代風な木工?な感じがしました。
3件目 オークビレッジ


ここは、バリバリの木工です。木工のおもちゃに息子はテンション上がっていました。前の2件にもオモチャはありましたが、ここのが一番気に入っている感じでした。無垢材の木琴、けん盤?が様々な樹種の木材を使っていて、樹種の違いによって音階を変えているようです。ふーん、おじさん的にも勉強になります。親としては買ってやりたかったのですが、約30,000円、諦めました。すまん、息子。ちなみにサイズダウンすれば、もうちょっと安いのもあります。
家具巡りだけでは寂しいので、高山市街も散策しました。

すごい人でした。10年ぶりくらいに来たのですが、外人の方が多くなりましたね〜。外人の人は、どこに惹かれて高山に来るのでしょうか?飛騨牛、昔の街並み、涼しさ、朝市そんなところでしょうか?
朝8時に出発し、夜の9時に帰ってきました。息子もグッタリしてました。付き合ってくれて、ありがとう。
うちでは、家具というと飛騨家具がイイ!という風潮があります。しかし、高いです。連休行くところがなかったので、ちょっと足を伸ばしました。
1件目 飛騨の家具館(飛騨産業)


品揃えは、ここが一番多く、レイアウトも工夫されていると思います。しかし高い。アウトレットもあり、これも品揃え豊富なのですが、惹かれるものはありませんでした。でも7/31までアウトレットでない商品がクリアランスセールをやっていました。だいたい30%引きでした。これは魅力的で、1件目にして即決してしまいそうでした。今だに気になっております。
2件目 柏木工


ここは、バリバリの木工というより現代風な木工?な感じがしました。
3件目 オークビレッジ


ここは、バリバリの木工です。木工のおもちゃに息子はテンション上がっていました。前の2件にもオモチャはありましたが、ここのが一番気に入っている感じでした。無垢材の木琴、けん盤?が様々な樹種の木材を使っていて、樹種の違いによって音階を変えているようです。ふーん、おじさん的にも勉強になります。親としては買ってやりたかったのですが、約30,000円、諦めました。すまん、息子。ちなみにサイズダウンすれば、もうちょっと安いのもあります。
家具巡りだけでは寂しいので、高山市街も散策しました。

すごい人でした。10年ぶりくらいに来たのですが、外人の方が多くなりましたね〜。外人の人は、どこに惹かれて高山に来るのでしょうか?飛騨牛、昔の街並み、涼しさ、朝市そんなところでしょうか?
朝8時に出発し、夜の9時に帰ってきました。息子もグッタリしてました。付き合ってくれて、ありがとう。
2016/07/17
我が家は3連休。初日、まず、かんてんぱぱに行きました。
我が家は、かんてんぱぱのヘビーユーザーです。あまり大きな声では言えないですが、ゼリー試食コーナーの。そして、水遊び場の。


息子は、ここで、バシャバシャして、濡れた手で自分たちに触りに行くのが好きなようです。いつも、びしょ濡れになるので、着替えが必要です。

紫陽花が綺麗でした。
息子は、2歳の割には、よく喋る方だそうです。よく一人でブツブツしゃべっています。そして、意味不明な言葉も結構あります。どういう意味なのでしょうか?
①車から降りようとする時の「プクネー」
②テンション高い時に踊りながらの「だいジョーかんジン」「ジャンジェンジン」
③満足した時の「トチロン」
それってどういう意味って聞いても、教えてくれません。
ちなみに、家の建築状況ですが、現在、基礎の部分に着手しております。

我が家は、かんてんぱぱのヘビーユーザーです。あまり大きな声では言えないですが、ゼリー試食コーナーの。そして、水遊び場の。


息子は、ここで、バシャバシャして、濡れた手で自分たちに触りに行くのが好きなようです。いつも、びしょ濡れになるので、着替えが必要です。

紫陽花が綺麗でした。
息子は、2歳の割には、よく喋る方だそうです。よく一人でブツブツしゃべっています。そして、意味不明な言葉も結構あります。どういう意味なのでしょうか?
①車から降りようとする時の「プクネー」
②テンション高い時に踊りながらの「だいジョーかんジン」「ジャンジェンジン」
③満足した時の「トチロン」
それってどういう意味って聞いても、教えてくれません。
ちなみに、家の建築状況ですが、現在、基礎の部分に着手しております。

2016/07/11
伊那市にある材木屋さんに行ってきました。

1年に3回の業者さん向けに行われる感謝祭のようなイベントに設計事務所の方に連れてってもらいました。なぜか、材木屋さんの奥さんがウドンとオニギリを振舞ってくれました。美味しかったです。
ヒノキ、スギ、米松、赤松、カラマツ、オーク、パイン材などなど、色々な木(写真撮れば良かったなぁ)がありました。それぞれ家の何処に使うのが適しているのか、とか自分の家にこの木を使いますよ、とか説明してくれました。どんな木でも良いわけではないんですね〜 あと、木には種類によって匂いが違い、ついついクンクンしてしまいました。ヒバはシロアリ対策に効果があるそうです。
家は基礎工事に着工しています。

家の外枠が大体わかるのですが、こうやって見ると狭い気がします。家を建てた人たちに聞くと、「基礎の時には、こんなんで部屋が狭くないのかなぁって思うけど、上物が出来てくるとそうでもないよ〜」らしいです。
そういえば、息子、蚊に刺されて耳がでかくなっちゃいました。

一晩経ったら、ちょっと小さくなりましたが、様子を見て病院に連れて行くかなぁ。

1年に3回の業者さん向けに行われる感謝祭のようなイベントに設計事務所の方に連れてってもらいました。なぜか、材木屋さんの奥さんがウドンとオニギリを振舞ってくれました。美味しかったです。
ヒノキ、スギ、米松、赤松、カラマツ、オーク、パイン材などなど、色々な木(写真撮れば良かったなぁ)がありました。それぞれ家の何処に使うのが適しているのか、とか自分の家にこの木を使いますよ、とか説明してくれました。どんな木でも良いわけではないんですね〜 あと、木には種類によって匂いが違い、ついついクンクンしてしまいました。ヒバはシロアリ対策に効果があるそうです。
家は基礎工事に着工しています。

家の外枠が大体わかるのですが、こうやって見ると狭い気がします。家を建てた人たちに聞くと、「基礎の時には、こんなんで部屋が狭くないのかなぁって思うけど、上物が出来てくるとそうでもないよ〜」らしいです。
そういえば、息子、蚊に刺されて耳がでかくなっちゃいました。

一晩経ったら、ちょっと小さくなりましたが、様子を見て病院に連れて行くかなぁ。
2016/07/04
家の関係で飯田市に行ってきました。ついでに電動小型バス、プッチーに乗ろうと思ってました。しかし、天候不順により運行していませんでした。残念!
ちなみにプッチーの情報はこちら。https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/24/putti2016.html
しょうがないので、無料の飯田動物園に行きました。息子は、ココに来たら、ほぼ動物に興味ありません。興味あるのは、ミニSLだったり、

ミニカーに乗るのが好きです。

今回は羊のミニカー。昔よく乗ったなぁ〜
唯一、動物で足を止めたのがこちら。

わかりづらいですが、リクガメ。自分の縄張りを何周もグルグルしているリクガメをじっと睨んでいました。
この日、息子は色んな物をもらいました。野菜の直売所では、お菓子、とうもろこし2本。とあるところでは、花火。小さな声で「ありがと」と言います。よかったね。
ちなみにプッチーの情報はこちら。https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/24/putti2016.html
しょうがないので、無料の飯田動物園に行きました。息子は、ココに来たら、ほぼ動物に興味ありません。興味あるのは、ミニSLだったり、

ミニカーに乗るのが好きです。

今回は羊のミニカー。昔よく乗ったなぁ〜
唯一、動物で足を止めたのがこちら。

わかりづらいですが、リクガメ。自分の縄張りを何周もグルグルしているリクガメをじっと睨んでいました。
この日、息子は色んな物をもらいました。野菜の直売所では、お菓子、とうもろこし2本。とあるところでは、花火。小さな声で「ありがと」と言います。よかったね。